頭痛外来のご案内
頭痛は、
一次性頭痛(偏頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛など)
二次性頭痛(脳出血、脳腫瘍、髄膜炎などの他疾患に伴う頭痛)
に大別されます。
一次性頭痛は、
命に関わることは少ないものの、慢性的に生活の質を低下させることがあり、適切な診断と治療が必要です。
偏頭痛では片側性で拍動性の痛みと共に吐き気や光過敏を伴い、緊張型頭痛は持続的な圧迫感が特徴です。
群発頭痛は非常に激しい片側性の痛みが目の奥に起こり、発作的に繰り返します。
当二次性頭痛は、
突然の激痛や神経症状を伴う場合、早急な精査が求められます。
当院では、
問診・神経学的診察・画像検査などを用いて頭痛の原因を的確に判断し、患者さん一人ひとりに合った治療を提供いたします。
次の症状が一つでも当てはまれば 頭痛外来 をご受診ください
「ズキズキ」、「ズキンズキン」と脈打つように痛む。
「ガンガン」と強く響くように痛む。
「ズーン」と重くのしかかるように痛む。
「キリキリ」と鋭く刺すように痛む。
「ジンジン」と鈍く持続して痛む。
「ギューッ」と締め付けられるように痛む。締めつけられる感じに痛む。
- 片頭痛 :頭の片側だけが痛む。
- 緊張型頭痛:頭が重い感じに痛む。
- 群発頭痛 :目の奥がえぐられるように痛い、突き刺すような激しく痛む。
- 閃輝暗点 :視界にギザギザした光が現れ、視界の一部が見えにくくなることがある。
体調は特段悪くないが頭痛が月に数回ある。
家族に“頭痛持ち”がいるので私は大丈夫かと心配している。
外出先で痛みが出ないかと心配で外出を控えている。
どの診療科を受診すればいいのかが分からず困っている。内科?耳鼻科?脳神経外科?
消化器科で食道と胃は問題無いと言われたが、嘔吐したり嘔気(吐き気)がある。
気候の変わり目や気温の寒暖差があると頭痛がある。
当院の頭痛外来の特徴は
- 脳疾患に関して長年の診療・治療実績のある脳神経外科医が担当します。
- MRI検査またはCT検査は即日実施できます。
- 画像診断の精度アップのため、外部の画像診断を専門とする読影医(京都大学系)と提携を行っています。
- 和歌山県立医科大学、日赤和歌山医療センターをはじめとする多くの医療機関と診療連携を取っています。
- 和歌山のみならず大阪や愛知で脊椎疾患の治療実績をもつ脊椎外科専門医(当院常勤医師)と連携するなど、複数の診療科の専門医師と共同で診断・治療に取り組みます。
- 頭痛治療で予防実績のある「抗CGRP関連製剤」での治療も取り入れています。
抗CGRP関連製剤とは
CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)は
片頭痛の発作時に分泌されるタンパク質で、血管拡張や炎症反応を引き起こします。このことが頭痛を発症させる原因の一つと考えられています。
抗CGRP関連製剤には
CGRPそのものを無効化する、抗CGRP抗体薬(エムガルティ)があります。
注射薬:エムガルティは、CGRPの働きを抑え、片頭痛の発症を予防します。
※各科の外来診察予定はこちらから