当科について

消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、膵臓の病気を診る診療科です。逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃腸炎、胃・大腸ポリープ、胆石、急性肝炎、慢性肝炎、急性膵炎、慢性膵炎、食道・胃・大腸がんなどの悪性腫瘍など多岐にわたっております。消化器病の自覚症状は胃の痛み、胸の痛み、胸やけ、呑酸(どんさん)、のどのつかえ、のどの違和感、胃のもたれ、膨満感、食欲不振、全身倦怠感、黄疸、おう吐、腹痛、便秘、下痢、下血、体重減少、貧血などさまざまな症状があります。近年では消化器内視鏡検査による消化管腫瘍の早期診断、治療が進歩しており、自覚症状がない段階から積極的に検査を行うことにより、身体への負担を軽減しながら病気の治癒が見込める時代となってきております。

対応している疾患

逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃腸炎、ピロリ菌感染症、大腸炎、便秘症、下痢症、胃・大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病など炎症性腸疾患、胆石症、急性膵炎、慢性膵炎などの良性疾患、A型肝炎、B型肝炎 C型肝炎、脂肪肝、NASH、肝硬変、自己免疫性肝炎などの肝臓病、食道胃大腸がんなどの消化管悪性腫瘍、肝臓ガン、膵臓がん、胆嚢がんなどの悪性腫瘍など

対象となる症状

胸焼け、腹痛、食欲低下、貧血、体重減少など 胃の不快感、胃もたれ、胸焼け、喉や胸のつかえ感 吐き気、嘔吐、みぞおちの痛み 黒い便が出る 貧血を指摘されている 体重が急に減った バリウムによる胃の検診で異常を指摘された、 血便が出る 便通の異常(便秘、下痢) 腹部膨満感、 黄疸、皮膚の掻痒感、全身倦怠感など

行っている検査

腹部超音波検査、レントゲン、CT、MRI、胃カメラ、大腸内視鏡検査など

新しい超音波検査のご案内

Elastography(エラストグラフィ)
当院では超音波装置を用いて肝臓の硬度測定を行っています。近年、肝硬度の高い方の発癌率が圧倒的に高いことが発表されました。これを受けて、肝硬度測定をすることにより肝臓癌のリスク評価をはじめ、様々な病態の解明や肝硬変・急性肝炎の予後予測などの評価を行っています。

治療実績(2019年4月~2020年10月)

検査名 件数
腹部超音波検査  上部消化管内視鏡検査
586
下部消化管内視鏡検査
125
内視鏡的胃瘻造設術
12
胃瘻交換
14
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
3

当院における内視鏡検査の特徴

1.鎮静剤を使用することによる苦痛のない内視鏡検査

内視鏡が体内に挿入されることによる不安、痛みや違和感、内視鏡が喉に触れることによる嘔吐反射など、鎮静剤を使用することにより体の苦痛(痛み、気持ち悪さなど)や心の苦痛(検査に対する不安など)を感じにくくすることができます。


2.経鼻内視鏡検査による苦痛のない内視鏡検査

検査中に会話をすることができる他、内視鏡が舌のつけ根を通らないため嘔吐感がなく、一般的に苦痛が少ない検査方法といわれています。


3.拡大内視鏡・画像強調内視鏡を用いた詳細な診断

内視鏡検査においては主に白色光観察が用いられています。白色光観察とは、内視鏡の先端から青、緑、赤の3原色で合成される照明光で消化管の表面を観察する方法です。この観察方法では、消化管の粘膜や病変は私たちの肉眼と同様の自然の色で描出されます。早期の消化管がんの多くは白色光観察で発見可能ですが、その色や形の変化が軽微な病変においては、白色光観察のみでは病変の存在、ならびに良性か悪性かを正確に診断しづらいことがあります。
画像強調内視鏡とは、白色光から光の波長を変換し、消化管の粘膜表面の模様や血管の輪郭、色調を強調する観察方法です。
画像強調内視鏡観察では、白色光観察と比較して早期がんやポリープが発見しやすくなったことが報告されています。
画像強調内視鏡に加えてデジタルカメラと同様のズーム機能を用いて粘膜模様や血管を拡大観察することにより、病変の良性・悪性の診断、早期がんの範囲診断、病変の深さの診断が行えるようになってきました。検査中に炭酸ガスを使用して お腹の張りなどの不快感が出ないようにして 快適に検査を受けられるように配慮しています。

担当医紹介

医局員

綛田 真也

専門分野
消化器内科
経歴
近畿大学医学部 卒業
資格
日本消化器内視鏡学会専門医
日本プライマリ連合学会プライマリケア認定医
日本内科学会認定内科医
関連施設
風土記の丘診療所

医局員

串上 遥香

専門分野
消化器内科
経歴
和歌山県立医科大学 卒業

医局員

岩本 昌子

専門分野
消化器内科
経歴
和歌山県立医科大学 卒業

※各科の外来診察予定はこちらから

各科の外来診察予定表