堀口コラム 閑話究題
こちらのコーナーでは当院のスタッフが医学的な事柄や趣味の世界についてなど、様々な記事を掲載していく予定です。
無駄に思えても、実は意味があるというものがあります。余談のはずが「誰か」の、「何か」の答えになっていたり。我々のコラムを通して、そのような出会いがあれば、幸いでございます。 |
整形外科 中尾慎一 |
2022年6月13日 更新
流行語としてのエビデンス
「この見事に咲いた遠山桜、忘れたとは言わせねえぜ」 遠山の金さんの名場面です。わからない方のために少し説明すると、江戸町奉行である遠山金四郎は、町人の格好をして「遊び人の金さん」として知られた存在です。「金さん」は事件現場に現れ、犯人逮捕に大いに尽力し、その際自身の刺青である桜吹雪を披露します。場面が変わって、お白洲(裁判)において、裁判官としての奉行が現れます。しらを切る犯人に名台詞とともに桜吹雪を見せると「お前はあの時の、、、!」と恐れ入るわけです。動かぬ証拠というよりは動く証人です。
遠山景元(通称金四郎)は、実在人物です。もちろん、水戸黄門や大岡越前と同じくドラマ、小説のモデルとしてのもので、実際に刺青があったかどうかも定かではありません。複雑な家庭環境から若い頃は家出をしていたようで、遊び人のイメージがあったのでしょう。さらに町奉行としては、町人のためという立場を取り続けており、ヒーローとしての「金さん」像にマッチしていた人物と言えます。ただ、現在桜吹雪が証拠として採用されるかどうかは微妙で、犯人が「あんたなんか知らない」と言えば、裁判は長期化しそうです。
証拠と言えば、この3年程で有名になったエビデンス(evidence)という言葉があります。証拠とか根拠という意味ですが、私たち医師には昔からなじみの言葉です。EBMという言葉があり、根拠に基づいた医療(Evidence-Based Medicine)という意味です。ではどういうものがエビデンスになるのかと言えば、「名医の経験」などという客観的な評価のできないものではなく、研究(論文)です。それも質の高い論文がたくさんあるほど、エビデンスとして強いものになります。質の高い論文は、当然質の高い医学雑誌に掲載されることになります。質の高い医学雑誌とは、高い点数を付けられている雑誌です(この点数をインパクトファクターと言います)。この点数は、残念ながら、日本人のために書かれた日本語の論文にはつきません。だからインパクトファクターがつく雑誌に載せようとしたら、必ず英語で書かなければなりません。
佐々木倫子さんの漫画「動物のお医者さん」で登場人物である大学院生だった菱沼さんは、締め切りのある論文を書くのに、英語で苦労します。英語が母国語である人が英語の論文を書くのは簡単なのに、日本人である自分がなぜ英語で書かなければならないのかと。その挙句の提案(ぼやき)として「欧米人は日本語で書くこと。その際、難しいとされる丁寧語と尊敬語を入れること」と発言するわけです。英語の苦手な私としても、全く同じ気持ちです。流行語となってしまったエビデンスですが、現在、未知の感染症と戦ってくれている人に対して「エビデンスがあるのか」と詰め寄るのは、そんなものがあるわけはないので、止めた方が良いのではないかと思います。
整形外科 中尾慎一
コラムアーカイブ(過去のコラムはこちらからご覧ください)
2022年5月18日 | 東洋医学 | 2022年5月2日 | 痛みは気から? |
---|---|---|---|
2022年4月19日 | 後医は名医 | 2022年4月4日 | いわゆる「圧迫骨折」について |
2022年3月22日 | 脊椎内視鏡の世界④ | 2022年3月9日 | 脊椎内視鏡の世界③ |
2022年2月22日 | 脊椎内視鏡の世界② | 2022年1月11日 | 脊椎内視鏡の世界① |
2021年10月12日 | 「痛み」について | 2021年10月4日 | 椎間板ヘルニアの注射の話 |
2021年9月1日 | 不整脈とスマートウオッチ | 2021年8月16日 | ~の「気(け)」の話 |
2021年8月3日 | スフィンクスと背骨の話 | 2021年7月20日 | 宇宙飛行士の骨とネズミの骨 |
2021年7月15日 | 宇宙の始まり |